前回話した何かをする時、特に仕事や勉強をする時に音楽を聴くかどうか。
果たして音楽を聴いていて本当に集中できるのか?これに関してテレビで実験をやっていたのを思い出しました。
結論から言うと、「音楽を聴いた方が捗る」と言った人にとって、音楽を聴くのは
集中し始める為
だそうです。つまり、集中し始めれてしまえばその後実は聴いていないそうです。これはそうかも!昔テスト勉強の時、音楽を流してやっていたのに、気づいたらいつの間にかCDは止まっていたということがあったのを思い出しました。それから電車で本を読むときも音楽を聴いていても最終的には本に集中していて最初と違うアルバムの曲になっていることは良くあります。
でも、電車でイヤホンをしているのは他の音をシャットアウトする為でもあります;-)
あっそうなると車の運転中はどうなる?
聴いてるよねぇ、ずっと。集中しなくていいの??
A question raised from the last topic:
Are those who listen to the music when working or sturying really concentrated? I remember I actually saw something about this on TV. Listening to the music is to concentrate and once you're concentrated, you are not really listening to it anymore. That actually makes sence. I quite often don't notice when a CD stopped.
Then it leads to a new question.
You listen to the music while you are driving, don't you?
Aren't you supposed to be concentrated??