Sunday, May 27, 2007

eye for an eye...again

Thirteen Days
I don't know why I got interested in this film but I'm glad I watched it: I liked it very much.
People might ask, "Does it try to make us like Kennedy?", but I didn't think that was the intension. Well, Kevin Costner's character, Kenny O'Donnell, is a partially fictional character (and he is the centre of the story), but what happened (or, what did not happen) was true and it's actually amazing. I've read that most part of the dialogue is taken from the acutal conversations recorded in the White House, so it should be quite accurate but I think it would still be interesting to read the book written by Robert F. Kennedy about those thirteen days.

13デイズ
なぜ興味を持ったのかよくわからないけど見た。
1962年の「キューバ危機」を描いた作品。
ちょっと予習してから見たので分かりやすく入り込めた。日本人の感想(タイトルリンク参照)を見ると反応は様々で面白い。私的には見てよかったと思える作品でした。大統領の一言で2国間もしくは世界中がどうにでもなるということ、そしてその大統領を説得させ、戦争を始めようとする“身内”。こういう状況は今も変わらないような。そしてやはりここにも「やられたらやり返せ」精神が...。万が一やられたときにやり返せるものを用意しておくという考えでは世界平和なんて訪れるわけがない。
こういう歴史的事実に基づく映画は、どこまで本当なのか疑り深くなるが、この映画の台詞の多くは、当時ホワイトハウスでの会議をよく録音していたケネディ大統領のテープから直接使われているらしく、信憑性は高い。もちろん、多少ドラマチックに作っている部分(K・コスナーが演じた人物は本当は補佐官ではない-しかし作中では大活躍もいいとこ!、実際にミサイルが発射されたら5分で到着というのは実際は20分らしい)もあるが。
余談。この「キューバ危機」という名前だけ聞いたら混乱する。